FXにおける買いポジションと売りポジションとは

FXにおける買いポジションと売りポジションとは

このポジションという考え方がFXは特色がありますが、それをわかりやすく解説します。

FXにおける買いポジションとは

まずは、ドル買いポジションです。

これは、分かりやすいように言いますと、

「日本円を売って米ドルを買う」という取引になります。

ドル安円高の時に米ドルを買って、そして、ドル高円安になったらドルを売って、円を買い戻すという取引です。

 

%ef%bd%86%ef%bd%98%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e8%b2%b7%e3%81%84%e3%83%9d%e3%82%b8%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3

ということで、FXの『買いポジション』というのは、「いかに安く買って高く売れるか」になります。

これが出来れば、あなたの利益になるわけです。

ですので、これは事前に「将来ドルが強くなるぞ・円が弱くなるぞ」と予想した場合に取るべきポジションになります。

ここで見方として注意しないといけないことですが、通貨ペアはそれぞれ呼び方(並び順)が決まっていますので、注意が必要です。

例えば、米ドルと日本円の通貨ペアの場合は、

USD/JPY

と表示されます。

JPY/USD とは表示されません。

これは先(左)に表示されている方が基軸通貨になりますので、先(左)に表示されている方から見てどういう取引になるか?で「買いポジション・売りポジション」が決まります。

ちなみに、後(右)のほうは決済通貨と呼びます。

ですので、例えば

米ドルが上がると予想した場合は、米ドルを買うわけですが、

USD/JPYの順からすると、米ドルが基軸になるので、

「USD/JPYの買いポジション」と呼んでいいわけです。

ですがいっぽう、日本円が上がると予想した場合は、「JPYの買いポジション」とは言いません。

あくまで米ドルを基準として見て、米ドルを売って日本円を買うことになるので、呼び方としては

「USD/JPYの売りポジション」と呼ぶわけです。

株のように「これを買う」とは単純に言えない(注文できない)のです。

これは間違うと逆の注文を出してしまうことになるので、要注意です。慣れないといけません。

FXにおける売りポジションとは

売りポジションのほうは、先ほどの買いポジションの逆になります。

売りポジションからエントリーする取引になります。

 

%ef%bd%86%ef%bd%98%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%a3%b2%e3%82%8a%e3%83%9d%e3%82%b8%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3

例えば、現在がドル高円安だった場合、「将来ドルが安くなるぞ・円が高くなるぞ」と判断した場合は、

「USD/JPYの売りポジション」でエントリーするわけです。

そして、そのあと実際に米ドルが安くなって円が高くなった時に、決済(円を売ってドルを買い戻す)することによって利益が得られます。「高く売って安く買い戻す」ということです。

まとめますと、

「エントリーポジションを基軸通貨から見て、買いから入ったのか・売りから入ったのか」

によってポジションの呼び方が決まるということです。

 


 

※次郎吉がおすすめするFX口座は↓ここ↓

ゲムフォレックス

↑ここは優秀なEAが無料で使いたい放題だから♪